マイホーム購入を検討中の方にとって、住宅ローン控除は大きなメリットとなる制度です。
しかし、制度の複雑さや、近年における省エネ基準の導入によって、利用条件や手続き方法に戸惑う方も少なくありません。
今回は、省エネ住宅と住宅ローン控除の関係を分かりやすく解説し、控除額の計算方法や必要な書類、そして2024年以降の制度改正点などについて、具体的な例を用いてご紹介します。
省エネ住宅と住宅ローン控除の賢い活用方法
住宅ローン控除の概要とメリット
住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して住宅を購入した人が受けられる税制優遇です。
最大13年間、年末の住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除されます。
所得税で控除しきれない場合は、翌年の住民税からも控除されますが、納税額を超えて還付されることはありません。
この制度は、住宅購入にかかる経済的な負担を軽減する大きなメリットがあります。
省エネ基準適合住宅とは何か?
省エネ基準適合住宅とは、国が定めた省エネ基準を満たしている住宅のことです。
基準を満たすことで、エネルギー消費量を抑え、光熱費の削減や地球温暖化対策に貢献できます。
省エネ基準には、長期優良住宅、低炭素住宅、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準、省エネ基準適合住宅など、複数の基準レベルがあります。
それぞれの基準によって、断熱性能やエネルギー消費効率に関する要件が異なります。
住宅ローン控除の適用条件と控除額の計算方法
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、住宅ローン控除を受けるには、省エネ基準を満たすことが必須条件となりました。
省エネ基準を満たさない住宅は、原則として控除の対象外となります。
ただし、例外として、2023年中に建築確認を受けた住宅や、2024年6月30日までに工事が完了した住宅は、借入限度額2,000万円、控除期間10年間の条件で控除が適用される場合があります。
控除額の計算方法は、年末時点の住宅ローン残高に0.7%をかけた金額です。
ただし、住宅の取得価格の方が低い場合は、取得価格が控除額の上限となります。
例えば、年末の住宅ローン残高が3,000万円の場合、控除額は21万円(3,000万円×0.7%)となります。
住宅の種類(長期優良住宅、低炭素住宅など)によって、借入限度額が異なるため、控除額の上限も変わります。
必要な書類と確定申告の手続き
住宅ローン控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。
確定申告には、住宅ローン控除の適用を受けるための申請書類に加え、省エネ基準を満たしていることを証明する書類の提出が必要です。
必要な書類は、住宅の種類によって異なります。
確定申告は、毎年2月16日~3月15日に行われます。
確定申告書の作成には、税務署から配布されている書類や、税務署のホームページなどを活用しましょう。
手続き方法がわからない場合は、税務署への相談も可能です。
会社員の場合は、2年目以降は年末調整で手続きできます。
2024年以降の制度改正と注意点
2024年の税制改正により、新築住宅の住宅ローン控除を受けるには、省エネ基準の適合が必須となりました。
また、新築住宅と買取再販住宅の借入限度額が縮小されましたが、子育て世帯や若者夫婦世帯については、この縮小は適用されません。
さらに、新築住宅の床面積要件の緩和措置の建築確認期限が延長されました。
制度改正によって、適用条件や控除額が変化しているため、最新の情報を正確に把握することが重要です。

住宅ローン控除に関するよくある質問と疑問点
省エネ基準を満たしていない住宅でも控除は受けられる?
原則として、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準を満たしていないと控除の対象外となります。
ただし、前述した例外条件(2023年中に建築確認を受けた住宅、2024年6月30日までに工事が完了した住宅)に該当する場合は、控除が適用される可能性があります。
中古住宅の場合は、省エネ基準の適合は求められません。
控除額を最大限に受けるためのポイント
控除額を最大限に受けるためには、借入限度額の高い住宅の種類を選択することや、年末時点の住宅ローン残高を可能な限り高く維持することが重要です。
また、住宅ローン控除と他の税制優遇措置との併用が可能な場合もありますので、税理士などの専門家に相談して確認しましょう。
住宅ローン控除と他の税制優遇との併用は可能?
住宅ローン控除と他の税制優遇措置との併用可能性は、それぞれの制度の条件によって異なります。
例えば、特定居住用財産の買換え特例や3,000万円特別控除などを適用した場合、住宅ローン控除が適用できないケースがあります。
併用可否については、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

まとめ
住宅ローン控除は、住宅購入にかかる経済的負担を軽減する有効な制度ですが、2024年以降の改正により、省エネ基準の適合が新築住宅の控除適用条件となりました。
控除額の計算や必要な書類、手続き方法などは複雑なため、最新の制度内容を理解し、必要に応じて専門家への相談を検討することが重要です。
控除を受けるためには、申請書類と省エネ性能を証明する書類を準備し、確定申告または年末調整で手続きを行う必要があります。
適用条件や控除額は、住宅の種類や建築時期によって異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。
山形県東根市のリノベーション専門店「リノベスル夫くん」。
”新築以上の感動を”をコンセプトに、耐震断熱収納2倍のリノベーションをご提案しております。
性能向上のリフォーム・間取りの自由変更・実家二世帯化・増築/減築・バリアフリーリフォームなども承っております。
【🔰まずは資料請求はこちら】
⇒http://renovation-suruokun.jp/document/
【リノベーション施工事例はこちら】
⇒http://renovation-suruokun.jp/construction/
【最新リノベーションイベントはこちら】
⇒http://renovation-suruokun.jp/event/