2025年の建築基準法改正によって、住宅建築の未来を左右する「断熱性能等級4」の義務化が、建築士や設計事務所の担当者にとって大きな関心事となっています。
従来の最高等級が最低等級となるため、従来とは異なる知識や技術が求められるようになり、具体的な対策や対応方法を知る必要性が高まっているのです。
この記事では、2025年の建築基準法改正で義務化される「断熱性能等級4」について、その基準内容や具体的な断熱仕様、そして基準を満たすための設備について解説していきます。
□建築物省エネ法改正と「断熱性能等級4」の義務化
2025年の建築基準法改正では、すべての新築住宅に断熱性能等級4以上の適合が義務化されます。
従来の最高等級が最低等級になるため、建築士は基準を満たすための具体的な断熱仕様や設備について理解しておく必要があります。
1:法改正の背景
2020年10月に菅元総理の所信表明演説において、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
この宣言では、2030年には温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減することが掲げられました。
日本のエネルギー消費の約3割を占める建築物分野での省エネ対策を加速させるため、今回の2025年建築基準法改正が行われました。
2:省エネ政策のこれまでとこれから
2017年4月より、非住宅建築物において省エネ基準適合義務化が始まっています。
2023年の現在に至るまで、非住宅における対象建築物の拡大や住宅における説明義務の施行といった形で、少しずつアップデートをしてきました。
2025年の改正では、非住宅・住宅に関わらずすべての建築物が一定の省エネ性能への適合が義務化されます。
□断熱性能等級4を満たすための具体的な断熱仕様
断熱性能等級4を満たすためには、建物の構造や地域気候に合わせて適切な断熱材や窓の仕様を選ぶ必要があります。
本記事では、具体的な断熱仕様の例や、断熱性能を向上させるためのポイントをご紹介します。
1:断熱性能等級4の基準内容
断熱性能等級は、1~7の7段階あり、数字が大きいほど断熱性が高いことを示します。
断熱性能等級4を満たすためには、地域区分ごとに必要な「UA値(外皮平均熱貫流率)」をクリアする必要があります。
UA値は、「室内と外気の熱の出入りのしやすさ」を表すもので、建物の内外の温度差を1℃とした時に、建物の内部から外へ逃げる単位時間あたりの熱量を外皮面積で割ることで算出します。
つまり、UA値が小さいほど熱が出入りしにくく、断熱性能が高いということを表しています。
2:断熱仕様の例
断熱性能等級4を満たすためには、建物の構造や地域気候に合わせて適切な断熱材や窓の仕様を選ぶ必要があります。
例えば、木造住宅の場合、壁・屋根・床に断熱材を充填することが一般的です。
断熱材には、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタン、セルロースファイバーなど、さまざまな種類があります。
それぞれの断熱材には、特徴や性能が異なるため、建物の構造や地域気候に合わせて適切なものを選ぶことが重要です。
3:断熱性能を向上させるためのポイント
断熱性能を向上させるためには、断熱材の厚さや種類だけでなく、窓の性能も重要な要素となります。
窓は、建物の外気との接点となる部分であり、熱の出入り口になりやすい場所です。
そのため、断熱性能の高い窓を選ぶことが重要です。
断熱性能の高い窓には、複層ガラスやLow-Eガラスなどがあります。
これらの窓は、通常の窓に比べて断熱性能が高く、冷暖房効率の向上に役立ちます。
4:その他の省エネ対策
断熱性能を向上させる以外にも、省エネ対策として、太陽光発電システムや蓄電池の導入も有効です。
太陽光発電システムは、太陽光エネルギーを利用して発電を行うシステムです。
発電された電力は、家庭で使用できます。
蓄電池は、太陽光発電システムで発電された電力を貯蔵しておくための装置です。
蓄電池に貯蔵された電力は、夜間や災害時などに使用できます。
□まとめ
2025年の建築基準法改正では、すべての新築住宅に断熱性能等級4以上の適合が義務化されます。
建築士は、基準を満たすための具体的な断熱仕様や設備について理解しておく必要があります。
断熱性能等級4を満たすためには、建物の構造や地域気候に合わせて適切な断熱材や窓の仕様を選ぶ必要があります。
断熱性能を向上させることで、省エネルギー効果を高め、地球温暖化対策に貢献できます。
当社では、高機能・高品質・デザイン性に優れた建物を手掛けております。
機能的に優れた住宅をお求め他の方はぜひお気軽にお問い合わせください。