ブログ

リノベーションのお役立ち情報をお届けします

HEMSとは?家庭の電気使用状況を見える化して節電!

寒暖差が厳しい日本の住まいでは、冬の冷え込みや夏の電気代に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
最近では、省エネ性能の高い家づくりに注目が集まっており、その中でもHEMSというシステムが関心を集めています。
HEMSは、家庭でのエネルギーの使い方を「見える化」し、生活スタイルに合わせた制御まで可能にする仕組みです。
今回は、HEMSでできることや、導入時のメリット・注意点について解説します。

HEMSとは?できることを知ろう

家庭の電気使用量を「見える化」する仕組み

HEMS(Home Energy Management System)は、家の中の電気の使い方をリアルタイムで把握できる仕組みです。
スマートメーターやセンサーと連携し、照明やエアコン、給湯器などの消費電力を分単位で記録・表示します。

たとえば、Nature Remo EのようなHEMS機器を使えば、スマートフォンのアプリ上で「今どこでどれだけ電気が使われているか」「どの時間帯にピークがあるか」を一目で確認できます。
これにより、「無意識に点けっぱなしになっていた家電」や「思ったより消費が多い時間帯」などの気づきにつながります。

また、HEMSの表示はグラフや金額換算など視覚的にも分かりやすく、省エネ行動を促す手助けにもなります。

家電を自動制御することで節電を実現

HEMSは電力の「見える化」だけでなく、家電の「自動制御」も可能です。
たとえば、蓄電池やエコキュート、エアコンなどECHONET Liteに対応した機器と連携することで、電力の使用量や時間帯に応じた最適な動作を実現します。

一例としては、日中に太陽光で発電した電力を蓄電池に充電し、夜間にその電力を優先的に使うように制御したり、電力ピーク時にはエアコンの出力を抑えたりといった使い方ができます。

さらに、V2H(電気自動車からの電力供給)やエネファーム(家庭用燃料電池)とも連携することで、電力の需給バランスを調整する高度なエネルギーマネジメントが可能になります。

スマートフォンでの遠隔操作も可能

HEMSはスマートフォンを使った「遠隔操作」も大きな魅力です。
外出先からでもアプリを通じて、給湯器の沸き上げ開始・停止、エアコンのオン・オフ、蓄電池の充放電などが操作できます。

たとえば、旅行中に給湯器の運転をオフにしたり、帰宅前に部屋を暖めておくといったことがアプリで手軽に行えます。
これにより、エネルギーの無駄を減らしつつ、快適な暮らしを両立させることができます。

また、Nature Remo Eでは電力使用量に応じた通知設定ができ、設定した閾値を超えるとスマホに知らせてくれる機能もあります。
これが節電のきっかけや見直しにつながるケースも少なくありません。

HEMS導入のメリットと注意点

節電だけでなく快適性もアップ

HEMSを導入することで、電力の「見える化」だけでなく、室内の快適性を保ちながら節電が可能になります。
たとえば、暖房を無理に控えて体調を崩すような節電ではなく、必要なときだけ効率よく使う「賢い節電」が実現できます。

さらに、HEMSで取得した温湿度データや電気代のログは、住宅の断熱性能やリフォーム効果の検証にも役立ちます。
リフォーム後の住環境を「数値で実感」できるのは、暮らしを見直す上で重要な指標となります。

HEMSと連携する機器・システムの種類

HEMSと連携できる機器は多岐にわたります。
具体的には以下のようなものがあります。

・太陽光発電システム
・蓄電池
・エコキュート(給湯機)
・エネファーム
・V2H機器(電気自動車との連携)
・エアコン、床暖房などの空調機器
・スマート分電盤やNature Remo EシリーズなどのHEMS端末

ただし、すべての機器がHEMSに対応しているわけではなく、接続にはECHONET Lite認証やメーカーの対応が必要です。
購入時には仕様をよく確認することが肝心です。

導入コストや設置の注意点

HEMSの初期導入には、機器本体の購入費用と設置費用がかかります。
一般的なHEMS機器は数万円〜十数万円、加えて連携機器の対応工事が必要になる場合もあります。

また、スマートメーターとの通信や、Wi-Fi環境の整備が前提になることもあります。
とくにNature Remo Eではスマート分電盤とのLAN接続や、設置場所の電波状況が重要になります。

導入にあたっては、補助金制度の活用も検討する価値があります。
国の「サステナブル建築物等先導事業」などでは、HEMS導入を含む省エネリノベーションに対して補助が出るケースがあります。

まとめ

HEMSは家庭のエネルギー利用を「見える化」し、暮らしの中での無駄を減らす強力なツールです。
さらに、太陽光や蓄電池、スマート家電との連携により、自動制御や遠隔操作まで可能になります。
導入には多少の準備やコストがかかりますが、その分、節電効果や快適性の向上といったメリットが期待できます。
環境にも家計にもやさしい生活の第一歩として、HEMSの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

山形県東根市のリノベーション専門店「リノベスル夫くん」。

”新築以上の感動を”をコンセプトに、耐震断熱収納2倍のリノベーションをご提案しております。

性能向上のリフォーム・間取りの自由変更・実家二世帯化・増築/減築・バリアフリーリフォームなども承っております。

【🔰まずは資料請求はこちら】

⇒http://renovation-suruokun.jp/document/

【リノベーション施工事例はこちら】

⇒http://renovation-suruokun.jp/construction/

【最新リノベーションイベントはこちら】

⇒http://renovation-suruokun.jp/event/