
山形県東根市のリノベーション&増改築リフォーム専門店「リノベスル夫くん」の社長の菅原と申します。
今回も、性能向上リノベについてブログを書いてみたいと思います。
エネルギー価格の高騰が止まらず、脱炭素社会の実現化は緊急課題となりました。
この流れに逆らおうとしてもとても無理です。
ニューヨークの観光名所でもあるエンパイアステートビルの炭素税が数年後、数億円になるという話を聞いたことがあります。
また、日本国内で二酸化炭素炭素を排出する電気で製造されたモノは、海外に輸出できなくなるという話も最近聞きました。
何を言いたいかと申しますと、「世界中で今までの様に、脱炭素に向けてエネルギーを消費できなくなった。」という事です。
自動車業界に於いては、政府により「2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%を実現する」という方針が定められています。
では、住宅業界はどうでしょうか?
当然、脱炭素社会に向けた新たな家づくりが求められるようになりました。
前回のブログでも取り上げましたが、政府は、23年ぶりに断熱性能等級5,6,7を新設しました。
断熱等級は住宅の性能評価ですので、等級が上がれば上がるほど、省エネで快適な住環境となります。
詳しくは、前回のブログhttps://renovation-suruokun.jp/wp/blog/757/をご覧ください。
これからが、性能向上リノベの本題に入ります。
今回は、ざっくりとした内容ですので、詳しくもっとお知りになりたい方は、
資料請求をしていただければと思います。
⇒https://renovation-suruokun.jp/wp/document/
リノベスル夫くんの得意分野は、家をまるごとリフォームするフルリノベーションです。
弊社のスル夫くんは、意外と経験豊富。東根市泉郷に生まれ、昭和32年に創業以来、木造建築一筋に500棟以上を上棟しており、経験が豊富です。
フルリノベーションの場合は、特に木造建築の豊富な経験と目利きが必要です。
リフォームする場合は、ただリフォームするのではなく、同時に性能を向上するリフォームを心掛けていただければと思います。
より、エコで快適な居住空間になります。
では、「具体的に何をどうするの?」
まず初めに窓の改修が最優先課題です。
夏70%、冬50%のエネルギーロスがあります。断熱性能の高い窓でないと、光熱費を抑えられず、夏熱く、冬は寒い家になります。
アルミの単層窓からLOW-E複層ガラス(樹脂窓)にするだけでも夏熱く、冬寒い山形の気候ならば、かなり状況は改善されます。
具体的には、YKKAPさんのAWP430 LOW E複層ガラス、アルゴン入りが特におすすめです。
高性能窓はやはり高性能でない窓と比べると値段は高くなりますが、
しかし、住宅省エネ2023キャンペーン
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/about/
をご覧ください。
高性能窓のリフォーム時には、手厚く最高で200万円補助されます。
脱炭素社会に向けたキャンペーンです。予算無くなり次第終了ですので、
是非この機会をお見越しなく!
対象は戸建てに限りません!賃貸住宅も対象になります。
YKKAP社員さんのYouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OqS17Q0QyZQ
https://www.youtube.com/watch?v=CxUCa6wDhjU&list=RDCMUCwPjVfPm6IODmjGrkSNcGUw&index=5
こちらもご覧いただければ、もっとイメージが湧きやすいです。
今回は、「性能リノベの場合は、高性能窓に改修することが最優先」という事をお伝えさせて頂きました。
次回のブログでは、次にやるべきことなどを取り上げみたいと思います。
最後にお知らせです。
特定非営利活動法人環境ネットやまがた主催で高断熱住宅「山形健康住宅」をテーマにリフォーム、新築の実例セミナーがあります。
日時: R5/3/1 13:00~15:30
弊社はZOOM参加しますので、参加ご希望の方は、
⇒https://renovation-suruokun.jp/wp/document/
その他要望の欄に参加希望と明記してください。
東根市のリノベーション・リフォーム専門店「リノベスル夫くん」。
”建て替えの半額で、新築以上の性能見た目に”をコンセプトに、耐震断熱収納2倍のリノベーションを行っております。
性能向上のリフォーム・間取りの自由変更・実家二世帯化・増築/減築・バリアフリーリフォームなども承っております。
【
まずは資料請求はこちら】
⇒https://renovation-suruokun.jp/wp/document/
【リノベーション施工事例はこちら】
⇒https://renovation-suruokun.jp/wp/construction/